人気のある「Vネックの前開き」のデザインを上手に編むには・・・
昨日は、広島市中区のエディオンで行われた、Facebookセミナーに行ってきました。
ビジネスでFacebookを活用する場合、どういう使い方があるか、プライバシーを守るにはどうしたらいいかなど、とても内容の濃いものでしたよ。
来週も第2回に参加予定です。
エディオンクラブ、他にもいろいろな講座があるようです。
興味のある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。(登録は無料です)
・・・・・・・・・・
さてさて、ここのところずっとニットカフェの様子をお伝えしております。
生徒さんの人数が増えてきたので、ちょっと時間がかかってますが、今しばらくお付き合いください


11/20(火)午前中のレッスンは、6名様・満席でした。

まずはTさんのカーディガンです。
フェアアイル作家のアリス・スターモアさんのデザインです。
配色など、彼女のデザインはとても素敵だなぁと、いつも思います。
私も大好きなデザイナーさんです。
Tさんは今回、前立てを切る作業からでした。
ただでさえ前開きのデザインは、ちょっと難易度が高いのですが、Tさんのデザインは、Vネックの前開きです。
丸首の前開きの場合は、左右別々に前立てを編みますが、Vネックの場合は、ぐるーっと長いゴム編みを、左右つなげて編むことになるうので、さらに難易度が増します。
レッスンでは、身頃からゴム編みを編みだす方法、ゴム編みの目数の割り出し方などをお話しました。
ちょっと時間がかかるし、大事な場面なので、ゆっくりと進めてくださいね

・・・・・・・・・・

そして次は、Yさんです。
毛糸だまに掲載されていたこちらの半袖カーディガン、ついに完成しました

Yさんも初心者さんだったのですが、ほらこの通り、ちゃんと着るものが完成しちゃうのです。
難しい前立ても、きちんとできているし、とても初めてとは思えません。
大変だったと思いますが、お疲れ様でした★

そしてさらにYさんは、嶋田俊之さんのデザインのこちらのベストも、身頃が完成していました。
Yさんも、先ほどのTさんと同じく、Vネックの前開きです。
なので、お二人一緒に説明をさせていただきました。
前立ては、ゲージが合わないと、波打ってしまったり、逆につれてしまったりしますが、どうすればそうならないかもお話しましたよ。
(そのコツを見つけるために、私が自分の作品で、ちょっと実験して、データを出してみたのでした)
やり方さえ覚えてしまえば、前開きは誰でもできると思います

テーマ : ハンドメイド雑貨*イベント*
ジャンル : 趣味・実用